こんにちは、生粋のAmazon信者、よた(@yotalog_ag)です。
この記事では、Amazonで買ってよかったおすすめの商品を筆者が今まで購入した商品の中から、厳選して紹介します。

暮らしが豊かになる商品を厳選しました。
まずはAmazonで損をしない買い物を
Amazonプライム会員になる
先ほど、ギフト券をチャージする時にプライム会員だと+0.5ポイントが貯まると書いたので、プライム会員にならなくてもいいという人はいないと思いますが、プライム会員はそれ以外にもメリットがあります。



プライム会員ってプライム・ビデオやプライムミュージックが使えるだけじゃないの?



送料無料はよく聞くけど、プライム会員じゃなくても2,000円以上なら無料だからなぁ
そう思った人は、すごい損をしています。
プライム会員は、プライム・ビデオやプライムミュージックを楽しめるだけのサービスではありません。
- 時間指定やお急ぎ便も無料で使える(一般会員は税込み510円)
- Amazonパントリーで日用品や食料品を少量から購入できる
- 定期お得便で日用品を安く買える
- 会員限定セールでお得に商品を買える
- プライム・ワードローブで服の試着ができる
筆者がまとめただけでも、プライム会員で買い物するとお得な理由が5つはあります。
筆者のように東京から遠いところに住んでいる人や、仕事をしていて時間指定をよく利用する人は、それだけでもプライム会員に入ったほうがお得です。
また、定期お得便で日用品を安く買えるので、毎月欠かさず買うものがある人や家族でAmazonを利用する人は、プライム会員に加入するのがおすすめです。
これだけは買うべき!殿堂入りのおすすめ商品
【Apple】iPad Pro 11インチ(2021年モデル)


- 3Dゲームから動画編集までなんでもできる
- 高音質にきれいなディスプレイで映像や音楽を楽しめる
- 超広角カメラで景色や建物の撮影がしやすい
世界のAppleが販売するiPadの中でもさらに高性能のiPad Pro。
筆者が買ったモデルは2021年モデルで、M1チップという高性能チップが搭載されたことで画像・動画編集から3Dゲームまで、ほとんどのことは快適にできます。
とくに、筆者はゲームや画像編集、その他ビジネス関係で使うことがあるのですが、ストレスなく使えて満足しています。
また、4スピーカー搭載で立体的で高音質な音楽が楽しめるのも魅力です。
とくにApple Musicとの相性が抜群で、Apple Musicのドルビーアトモスがしっかり楽しめるのもiPad Proを買ってよかったな~と思います。
値段が高くてなかなか手が出しづらいiPadですが、ゲームやクリエイティブな作業を快適にしたいなら買っておいて損はないです。



iPad Proを購入したことで、ガチで世界が変わりました。


【Apple】Apple Pencil(第2世代)


- iPad Proにくっつけるだけで充電できる
- 感圧機能でリアルな質感で書くことができる
- ジェスチャー機能で作業の効率化ができる
Apple Pencilは、iPadでイラストをするなら必需品なぐらいのおすすめアイテムです。
そして、買うなら絶対にApple Pencil(第2世代)がおすすめです。
Apple Pencil(第1世代)やスタイラスペンなど、Apple Pencil(第2世代)の代わりとなるペンもありますが、書き心地や便利さが全然違います。
まず、Apple Pencil(第2世代)だとiPad Proにくっつけるだけで充電できるため、充電の手間が省けて時間短縮になります。
ほかにも、スタイラスペンだと書いたものが反映されるまでの細かい遅延があったり感圧機能がついていなかったりと、イラストをする人にとっては使い心地がいいとはいえません。
Apple Pencilはそのあたりもきちんと対応しているのがいいところです。
かくいう筆者はイラストはしていませんが、メモ用として使用したり勉強するようにApple Pencilを使うことがあります。
勉強用に使っているときでも書き心地がよくて疲れることなく書くことができます。
イラスト・勉強用にiPadを使いたいなら、Apple Pencil(第2世代)は間違いなくおすすめです。



とくに「GoodNotes5」「Procreate」というアプリとApple Pencilの相性が最高です。


Amazonでおすすめのスマホ・タブレット&アクセサリー
【Anker】PowerLine+ III USB-C & USB-C
- 耐久性が高くて長持ちしやすい
- ナイロン素材のものだと、絡まりにくくて使いやすい
- 値段もリーズナブルで安心できるブランド商品
充電器といえばAnker、Ankerといえば充電器です。
この記事を見ている人の中には、充電ケーブルはとりあえずAnker製のものを買うという人もいるでしょう。
そして、筆者もその一人です。
筆者は4年ぐらい前からAnkerの魅力に惹かれ、いまでは生粋のAnker信者で自宅にはAnkerの充電ケーブルを最低10本以上はストックしています。
Ankerの充電器の一番の強みは耐久性が高いところですよね。
Ankerの商品サイトには、「35,000回以上の折り曲げにも耐える高い耐久性を実現しました。」とのこと。
これがどのぐらい耐久力があるのかというのはなかなか判断がつきにくいですが、一日100回ぐらい雑に扱ってもほぼ1年は使うことができるぐらいには頑丈ということですよね…
実際に、1年以上前に購入したAnker PowerLine IIも現役で使っているほどです。
ただ、個人的に残念なのがAnkerの充電ケーブルのほとんどの規格がUSB-2.0ということ。
中にはThunderboltに対応していて、超高速でデータを転送することもできるケーブルもありますがさすがに高額で手が出しづらいです。
間をとってUSB-3.0のの規格のケーブルが増えたら、高速の転送速度でより使いやすくなるんですけどね。



Ankerの充電器は、壊れることはないけど新しいのがどんどん発売されるからまだまだ使えるのに買ってしまいます。


【Amazon】Fire HD 8 Plus(2020年モデル)


- 1万円台で動画や音楽を楽しめる
- Showモードで時計やインテリアにおすすめ
- コンパクトなサイズで電子書籍用や持ち運びに便利
8インチサイズのタブレットといえば、iPad miniという高性能なタブレットがありますが値段が6万円近くかかるので、なかなか手が出ません。
もちろん高性能でゲームから動画視聴、読書といろんな楽しみ方ができます。
ですが、なかにはそこまで高性能なタブレットを求めていないという人もいるでしょう。
「サブ機として使いたい」「電子書籍や動画視聴ができればいい」など、あまり性能にこだわらないという人はFire HD 8 Plusはおすすめです。
1万円台というかなりリーズナブルな価格で、そこそこの性能なので動画視聴や書籍ぐらいしか目的がないというならおすすめのタブレットです。
また、Showモードにすることでインテリアとして置いておくこともできます。
iPad miniという強敵がいる中でも、Fire HD 8 Plusならではの強みを活かしたタブレットです。
ただ、性能面では結構残念で型落ちのiPad miniよりも劣るほど性能が低いタブレットでもあります。
とくに動画や書籍以外で利用しないと言うなら問題ないですが、ゲームも遊びたいという人は2~3万円ぐらいで中古のiPadを買うというのもいいでしょう。





筆者はサブ機にiPadを2台ぐらい持っていて、Fire HDは使い道ないかなと思っていたけど、思いの外使っているタブレットです。
【AKEIE】スマホ・タブレットスタンド
- コスパよく安心のクオリティ
- 作業中に動画を見るのに最適
- 物を飾るときのインテリア要因としてもおすすめ
AKEIE製のお手軽スマホスタンド。
動画を見るときにスマホやiPadを置きながら横画面で見たり、地味にものを飾るときのインテリア要因としても使えるアイテムです。
寝ながら動画みたいときなんかは、スマホスタンドにスマホやiPadを置いておくことで手が疲れずに楽な姿勢で動画を見たりできるのがいいですよね。
他にも作業中に角度をつけて画面を見ることができるので、首を痛めづらいのもスマホスタンドのメリットです。
スマホスタンドは、他にも有名なメーカーがあったり値段が安価なものもありますが、コスパよくて使いやすいのはAKEIEのスマホスタンドかなと思います。



ブロガーだと、写真を取るときなんかにも使えますね。


【吉川優品】アンチグレアガラスフィルム


- 指すべりとさわり心地が気持ちいい
- 反射しにくいので、昼間でも画面が見やすい
- 摩耗がしにくくて長持ちしやすい
iPad Proの保護フィルムとして愛用している商品です。
保護フィルムの中でも、滑りやすくて反射が少ないアンチグレアフィルムが好きなのですが、その中でも吉川優品のアンチグレアフィルムが筆者のお気に入りです。
アンチグレアフィルムは、ゲーム用に使う人や手汗が出やすい人におすすめです。
指すべりがいいので、操作するときにストレスがたまらずさわり心地がいいのがアンチグレアフィルムの強みです。
反射防止の加工もされているので、昼間でも日光が反射せずに画面が見やすいのもいいところですね。



新しいiPadを買ったら、まずは吉川優品の保護フィルムを購入しています。


保護フィルムは他にもきれいな映像や画像を見たいならグレアフィルム、紙の質感でイラストをしたいならペーパーライクフィルムといろいろな種類のフィルムがあります。
よたログでは、用途に合わせたおすすめの保護フィルムを紹介しているので、他の保護フィルムも気になる人は必見です。
【Anker】PowerCore 10000
- 10,000mAhの大容量で外出時も安心
- 安価な値段で買いやすい
- コンパクトなサイズで持ち運びしやすい
正直、そこまで買ってよかったかと言われると微妙ですが、なんだかんだ3年以上は愛用しているモバイルバッテリーです。
10,000mAhの大容量で、スマホの充電ぐらいだったら余裕でできるのがいいところです。
iPhone13だったら、持ち運んでいたらだいたい3回分ぐらいはフル充電できるので1日半ぐらいはバッテリーの心配をする必要がないほどです。
筆者も外出するときは必需品なぐらいには手放せないモバイルバッテリーですね。
ただ、充電の規格がUSB-MicroBなのが個人的にはもったいないところ。
USB-Cで充電するものが多いなか、ひとつだけMicroBなせいで充電ケーブルを使い回せないのが不便です。



少し高額にはなりますが、20,000mAhまで容量があってポートも3つある「PowerCore III Elite」を購入するか検討中です。




AmazonでおすすめのPCパーツ&周辺機器
【Seagate】BarraCuda 3.5 4TB
- コスパよくて大容量のHDD
- 性能面やブランドでも安心できる
- 画像や動画の保存用としておすすめ
画像や動画を保存するのに、大容量のHDDが必要になることが多いのですがコスパと性能面を考えて個人的に推しているのはSeagateのHDDです。
おすすめの容量は人によって変わりますが、筆者の場合だと1・2TBだと足りないことが多いので、そうなると4TBが値段も安いので使いやすいですね。
他にも、HDDだったらWestern Digitalや東芝などのHDDもコスパが良くて性能が安定しているので、この2つのHDDもおすすめです。
欠点は音がうるさいのと、寿命がSSDよりも短いところですね。
SSDよりも大容量なものが多い割には、寿命が2~3年ほどとされているので長い期間使いづらいです。



HDDの容量は人によりますが、個人的なおすすめは2・4TBの2つです。


【Samsung】870 QVO 1TB
- コスパ面で優秀
- 高性能で安定している
- 保証期間も長いので安心できる
ゲームや画像・動画編集をするなら必需品と言ってもいいぐらいにはSSDが必要です。
SSDがあるのとないのとでは、時間効率が大きく変わります。
ゲームの起動時間については、ちょっと古いですが下記の動画で詳しく検証してくれてますね。
OSの起動はHDDの約6倍、ゲームの起動は2~3倍ほどSSDのほうが速いです。
これは起動速度だけの話ですが、他にも書き込み速度も一般的なHDDよりは3~4倍ほど高速なので、大容量のファイルを保存することがあるとより時間の差が大きくなります。
大きい容量のファイルを頻繁に保存する人や、ゲームをよく遊ぶ人は絶対に買っておくべきPCパーツです。



SamsungのHDDは、コスパもよくて性能が安定しているのでおすすめです。


【Samsung】microSDXC カード 256GB


- 安価で大容量
- 書き込み速度も早い
- 安心のSamsung製
AndroidやFire HDタブレット、Nintendo Switchの容量拡張に重宝しているアイテムです。
「おすすめのSDカードは?」と聞かれることがあったら(基本ないですが)、筆者はSamsungとSanDiskのSDカードをおすすめします。
どっちがいいのかは好みですが、SSDでの実績があるSamsungが個人的には好きです。
22年5月時点で値段を比較しても、若干Samsungのほうが安価なので手が出しやすいのも魅力ですね。
また、読み込み速度が最大100MB/sと高速で読み込みができるので、ファイルやゲームのダウンロードにもそこまで時間がかからないので、ストレスフリーでゲームを楽しめます。
もちろん、SanDiskのSDカードも安心できるメーカーなので、SDカード選びに迷ったらSamsungかSanDiskのSDカードを購入するのがいいでしょう。



Fire HDやSwitchだと最大32GBまでしか容量がないので、大容量のSDカードは重宝しています。


Amazonでおすすめのオーディオ関連
【Anker】Soundcore Liberty Air 2
- 専用のアプリで音質をカスタマイズできる
- IPX5の防水機能で雨の日や水たまりに落としても安心
- 1万円では十分な音質
Soundcore Liberty Air 2の一番の魅力は、専用のアプリで音質をカスタマイズできることではないでしょうか。
専用のアプリをインストールして、いろんなイコライザー機能を使うことができます。
クラシックやジャズを聴きたい人向けのプリセットがあったり、自動でイコライザーを調整してくれる機能まで、自分好みの音質にカスタマイズできるのがSoundcore Liberty Air 2の魅力です。
また、IPX5の防水機能まで対応していて雨で使用したり、うっかり水たまりに落としてもある程度は平気です。
さすがにお風呂で使用するのは怖くてできませんが、シャワー中ならおそらく使えるはず。
規格はaptXまで対応していて、1万円のワイヤレスイヤホンでは十分音質がいいです。
音楽をしっかり楽しみたいという人にもおすすめなワイヤレスイヤホンです。



使用感もAir Podsと変わらず、Androidとの相性もいいので使いやすいです。


【final(ファイナル)】A3000


- フラットで高級感のある音質
- ボーカルの良さを十分に出している
- ヒップホップなどをよく聴くひとならおすすめ
1万円台のイヤホンでは、ダントツで好きなイヤホンです。
1万円のイヤホンをいくつも持っているというわけではないですが、筆者が使用した数少ない1万円台イヤホンの中では一番好きな音質です。
特徴としては、フラットで重厚感のある音質とはいえませんが音の解像度が高くてきれいで高級感のあるサウンドが魅力です。
とくにボーカルの良さがより引き立っているので、アニソンやJ-POPなどのボーカルメインの音楽や、中音域メインの音楽を聴くならA3000はおすすめのイヤホンです。
他にも、配信者のYouTubeライブやASMRを聴くときにも、解像度の高いサウンドを楽しむことができます。
A3000でASMRを聴いたら、爆睡すること間違いなしです。



ASMRで気持ちよくなりたいなら間違いなくおすすめのイヤホンです。


【Anker】Soundcore 3
- IPX7の防水機能でお風呂でも安心
- 専用のアプリで音質をカスタマイズできる
- USB-C対応で使いやすい
SoundCore 3はIPX7に対応しており、一定時間なら水没しても問題ないぐらい防水がしっかりしています。
そんな防水がしっかりしているSoundCore 3は、お風呂でも安心して使うことができます。
お風呂は常温水ではなく温水なので防水の対象外ですが、筆者が使用している限りでは問題なく使えています。
そして、専用のアプリで音質をカスタマイズできるのも魅力です。
6,000円台のスピーカーで、ここまで音質にこだわっているものは少ないので、安価なスピーカーでも音楽を楽しみたいならSoundCore 3はおすすめです。
充電の端子がUSB-Cなのも地味に嬉しい点です。
1世代前のSoundCore 2はUSB-MicroBだったので使い勝手が悪く、ケーブルが複雑になるところが不便でしたが、SoundCore 3からUSB-Cになったことで充電周りがすっきりしました。
無難に高音質な防水スピーカーがほしいなら、おすすめのスピーカーです。



ほぼ毎日、お風呂で愛用するぐらいにはおすすめしたいスピーカーです。


【JINGHUA】Type-cto3.5mmイヤホンジャックアダプタ


- 低価格でお手軽にハイレゾを楽しめる
- コンパクトで使いやすい
- iPad ProやAndroidのDACにおすすめ
iPad Proや最近のAndroidで音楽を聴こうとすると、イヤホンジャックがついていないことが当たり前なので内蔵スピーカーかワイヤレスイヤホンを使うことになります。
iPad Proの内蔵スピーカーやワイヤレスイヤホンでも音質は悪くないのですが、Apple MusicやAmazon Musicでハイレゾの音楽を楽しみたいときがそれなりにあります。
そんなときに役に立つのがDACです。
しっかり高音質で音楽を楽しみたいなら、最低1万円以上のDACを購入したほうがいいのですが、とりあえずハイレゾの音楽を楽しみたいなら2,000円程度のDACでも十分使えます。
実際にDACをつなげてA3000のイヤホンでApple Musicのハイレゾ音源を聴いてみると、ワイヤレスイヤホンよりも音の解像度が高くなっています。
イヤホンの質がいいというのはありますが、DACをつなげてビットレートが上がることでよりしっかりと音楽を楽しめるようになりました。
気軽にハイレゾを楽しみたいなら、おすすめしたいです。



Apple Musicはもちろん、Amazon Musicの空間オーディオもDAC経由で聴くと一味違いました。


Amazonでおすすめの日用品
【参天製薬】ソフトサンティア


- 防腐剤が入っていないので目に優しい
- 4本入りに分けられているので使いやすい
- リーズナブルな価格
安心安全のソフトサンティア。
目に優しい目薬を探しているなら、ソフトサンティアはおすすめです。
含まれている成分は塩化カリウムと塩化ナトリウムのみと、涙に含まれている成分しか使われていないのと防腐剤を使っていないので、目にかかる負担はほぼありません。
疲れ目や充血にしっかり効くというものではないですが、ドライあの人や慢性的に疲れ目の人にとっては十分使えます。
人工涙液のみしか入っていいないので、気休め程度にしか使っていませんでしたが、意外と疲れ目が改善されたかなと想います。
さらに疲れ目を改善させたいなら「ソフトサンティアひとみストレッチ」もおすすめです。
こっちは防腐剤が含まれていますが、無添加で目にも優しいので目に染みることがなく使うことができます。



ドライアイの筆者にとっては、目がつかれたときにちょうどいい目薬です。


【システマ】システマ EX
- 高濃度フッ素(1450ppm)配合で、抗菌予防がしっかりしている
- リーズナブルなので購入の敷居が低い
- 口内がすっきりする
超有名歯磨き粉メーカーのシステマEXは、筆者も愛用しているおすすめ歯磨き粉です。
歯磨き粉を選ぶ基準として、1,450ppm以上のフッ素が配合されている歯磨き粉がいいとされています。
そして、システマEXは1,450ppmのフッ素配合で虫歯予防がしっかりできる歯磨き粉です。
それだけでなく、LSSやIPMPと呼ばれる殺菌剤が含まれていて口内の細菌をしっかり除去してくれるのもいいところです。
歯磨き後の口内の状態もすっきりしていて、爽快なので市販の歯磨き粉では個人的に一番おすすめの歯磨き粉です。



癖もあまりないので子供から大人まで使いやすいですよ。


【モンダミン】プレミアムケアセンシティブ
- 刺激が少ないノンアルコールタイプ
- 虫歯予防や歯周病予防もできる
- 口臭がきになる人にもおすすめ
筆者はあまりマウスウォッシュを使うことはないですが、お昼ごはん後や口内が不快なときに使います。
そんなマウスウォッシュの中でもモンダミンプレミアムケアセンシティブが使いやすくておすすめです。
モンダミンプレミアムケアセンシティブは、ノンアルコールなのであまり刺激がありません。
虫歯予防や歯周炎予防、出血予防などいろいろな効果があるのもいいところですね。
口臭予防にも効くので、外出時やこってり系のものを食べた後に使うのがいいでしょう。



価格もリーズナブルなので、使いやすいです。


【オーシャントリコ】ヘアワックス(エッジ)
- 癖がなく使いやすい
- ベタつきにくいので水洗いですぐに落ちる
- キープ力もしっかりしている
有名なワックスのブランドだと、オーシャントリコのほかにLippsやギャツビーなどがありますが、癖がなく使いやすいのはオーシャントリコだと思います。
その中でも、「エッジ」がキープ力もそこそこあって束感が出せるので気に入っています。
ソフトに決めたいなら「ナチュラル」、動きをつけたいなら「クレイ」が個人的におすすめです。
オーシャントリコは、キープ力があるものが多い上にベタつかずに水洗いでもすぐに落ちるのもいいところです。
なかにはベタついて、昼過ぎや夏だと髪に不快感が出ることがあるのですが、オーシャントリコはそういった不快感があまりないので使いやすいです。
あまりワックスを使わない人や、はじめて使いたい人はオーシャントリコを使っておけば間違いないです。



最近は外に行く機会が少ないので使用率は下がっていますが、外出時や人と会うなら必須のアイテムです。


Amazonでおすすめの食品
【フジッコ】カスピ海ヨーグルト
- 酸味が少なくて食べやすい
- クレモリス菌FC株で腸内環境を整える
- 原材料は生乳だけなので脂質や糖分が少ない
半年ぐらい前から、筆者に唐突に健康ブームが舞い降りたのですが、そのときに朝食用にと買ったヨーグルトです。
「そもそも、カスピ海ヨーグルトって何?」という人のために簡単に説明します。
「クレモリス菌」という乳酸菌を発酵させた、ねばりとコクのあるヨーグルトです。
そのため、ホエーと呼ばれるヨーグルトの表面にたまる液体が出づらくて酸味が少ないヨーグルトになります。
カスピ海ヨーグルトに含まれているクレモリス菌は、粘性があるので生きて大腸まで届き腸内環境を整えてくれます。
免疫力を高めたり、便秘に効果のあるヨーグルトです。
栄養素が高くて酸味が少ないのが特徴のカスピ海ヨーグルトですが、その中でもフジッコのカスピ海ヨーグルトは「クレモリス菌FC株」という優れているクレモリス菌を培養して作られているので、腸内環境への健康効果が高いです。
また、原材料は北海道産の生乳を100%使用していて、酸味があまりなくまろやかな食感で食べることができます。
脂質も少ないので、ダイエットにもおすすめです。



毎朝カスピ海ヨーグルトを食べるようになってから、調子が良くなった気がします。


【永谷園】みそ汁太郎
- 味噌の健康効果で生活習慣病予防におすすめ
- ヨーグルトとの食べ合わせもバッチリ
- 朝食の軽い汁物としてもぴったり
ヨーグルトと同じく、半年前の健康ブームから飲み始めるようになりました。
もともと日本人には馴染み深い料理ですが、健康効果はかなり高いです。
具体的な健康効果としては、主に以下の4つが挙げられます。
- ビタミンEやイソフラボンと行った抗酸化作用のある成分が含まれている
- 味噌に含まれているレシチンで生活習慣病予防になる
- ロイシンやイソロイシンで筋肉が付きやすくダイエットにも効果がある
- 睡眠を促すトリプトファンという成分が豊富に含まれている
食生活が偏りやすく、睡眠時間が取りづらい現代なら味噌汁の健康効果は馬鹿にできませんね。
そんな健康効果のある味噌汁ですが、毎日作るとなるとけっこう大変です。
とくに一人暮らしだと、一人分を作るのも手間だしかといっていっぱい作っても余すし…
そんな人におすすめなのが、即席の味噌汁です。
「インスタントだから健康効果は薄いんじゃ」と思う人もいると思いますが、添加物は入っているものの味噌の健康効果は大きく損なわずに食べることができるものが多いです。
中には野菜が多く入っている味噌汁もあったりと、即席の味噌汁でもしっかり健康効果が期待できます。
筆者は、コスパ面とそこそこ具材が入っているというので永谷園のみそ汁太郎を愛用しています。



ほかにも、味の素の具たっぷり味噌汁やタニタ食堂の味噌汁も美味しいですよ。
【アサヒ飲料】ウィルキンソン
- スッキリした味わいで後味が良い
- 強炭酸なので炭酸をしっかり感じられる
- 無糖で着色料や人工甘味料も入っていないから健康面でも安心
筆者は子供の頃から炭酸水が好きで、よくコカ・コーラや三ツ矢サイダーを飲んでいたのですが、歳を取るにつれコーラの甘みがだめになったのと後味がどうしても気になってしまったので、飲む機会が減りました。
健康面ではプラスになるので問題ないですが、コカ・コーラや三ツ矢サイダーを飲まなくなった代わりに飲む機会が増えたのがウィルキンソンです。
無糖で添加物も入っていないので、甘みや後味の心配をする必要もなく健康面でも安心なのが魅力的です。
そして、ウィルキンソンは強炭酸なのでしっかり炭酸を感じることができるのもいいです。
そして、ウィルキンソンを飲むようになってから飲んだ後の不快感もなく、調子も悪くなることが少ないので飲むようになって正解かなと思いますね。



ウィルキンソンは全国の炭酸好きにマジでおすすめしたい。


【日清】カップヌードル
- 安心のジャパンソウルフード
- 飽きることなく食べることができる
- 小腹がすいたときにぴったり
この記事でヨーグルトや味噌汁など、健康的な食品を紹介しておいてカップヌードルかよって感じもしますが、実際気に入って食べているのでしょうがない。
とりあえず、昼食に困ったらこれというぐらいには定番の食品ですね。
食費を抑えたければカップヌードル、適当になにか食べたいときはカップヌードル、小腹がすいたらカップヌードル。
何かしら困ったときにはカップヌードルを食べておけば問題ありません。
インスタント食品なので、長持ちもするしお湯さえあればどこでも食べられるのもいいところです。
非常食にも役立つし、説明不要でとりあえず買っておけなジャパンソウルフードです。



いろんなカップ麺を食べるけど、結局これに落ち着くよね。


【日清】ぶっこみ飯
- カップヌードル感覚で食べやすい
- 味付けもしっかりされている
- 小腹がすいたときにぴったり
カップヌードルの他に、最近気に入っているのがぶっこみ飯です。
カップヌードルの米バージョンと非常にわかりやすく、カップヌードルが好きな人ならもちろんハマります。
ただ、カップヌードルの米バージョンというだけならカップヌードルを食べればいい話ですが、ぶっこみ飯はスープの味がわかりやすく、食感も意外としっかりしているのがいいところです。
どっちがいいかは好みですが、最近急に食べたくなる時があるので買いだめしている商品です。



カップヌードルとはまた違った美味しさがあります。


【ネスレ】キットカット
- 手軽に食べられる
- 小分けされているので、食べやすい
- 3時のおやつにおすすめ
筆者はあまり甘いものを食べることはないのですが、それでも週1・2ぐらいの頻度で甘いものを食べたくなるときがあります。
そんなときによく食べているのがキットカットです。
コンパクトで小分けされているので、その日のうちに全部食べきらなければいけないということもないし、甘すぎるということもないのでお手軽に食べられるのがいいですね。
食感もしっかりしているので、食べ過ぎるということもないのでダイエット中だけど甘いものを食べたいという人は案外キットカットがおすすめです。



なんとなく糖分を取りたくなったら、キットカットはおすすめです。


【コカ・コーラ】爽健美茶
- すっきりした味わいで飲みやすい
- ノンカフェインなので健康面でも安心できる
- 外出時にもっていくならおすすめ
筆者は基本、水かウィルキンソンぐらいしか飲まないのですが、外出時に水分補給用として持っていくなら爽健美茶を持っていきます。
とくに夏場だと、爽健美茶の爽やかな味わいが気持ちいいですね。
また、ノンカフェインで甘みも感じないので、飲んだ後の後味が悪いということもなく安心して飲めます。
すっきりした味わいはもちろん、健康面でも安心の飲料水ですね。
適当に水分補給をしたいというときは、筆者は高確率で爽健美茶を選びます。



飲みやすくて健康面でも優れている爽健美茶はよく愛用しています。


Amazonでおすすめのインテリア
【アイリスプラザ】座椅子
- テーブルで使ったりリビングで使うのにおすすめ
- 意外と疲れない座り心地
- 座椅子の中ではリーズナブルな価格
リビングで軽く背もたれるように購入したアイリスプラザの座椅子です。
正直、そこまで座り心地もよくて気に入っているというほどではないですが、3,000円ほどで買えるのでコスパがいいのがいいところです。
3,000円だからといっても、座り心地が悪いということはなく意外と疲れにくくて悪くないので十分使えます。
昼寝するときなんかは、横になると寝すぎてしまうので座椅子にもたれかかって寝るのにちょうどいいので買ってよかった商品ではあります。



使い勝手も悪くないし、価格もリーズナブルだから普通におすすめです。


【Amazonベーシック】収納ボックス
- 6つセットなのでお得
- カラーボックスや収納棚との相性は抜群
- デザインがシンプルで悪くない
とりあえず、なにかしらを収納しようとしたらAmazonベーシックの収納ボックスが使い勝手がいいです。
2,000円いかないぐらいのリーズナブルな価格なので、買いやすくて記事もしっかりしているので破けたりする心配もありません。
筆者は1年半ぐらいAmazonベーシックの収納ボックスを使っていますが、いまのところ不具合というのも特になく問題なく使えています。
デザインもシンプルで悪くなく、ほとんどのカラーボックスや収納棚にも会うようになデザインとサイズなので、使いやすいです。
基本なんでも収納できるので、無難に収納ボックスを探している人にはおすすめです。



Amazonベーシックの商品は基本使えますね。


【AYO】ホテル仕様 高反発枕
- 程よい柔らかさで肩や首に優しい
- クオリティも高くコスパがいい
- サイズが大きいので寝返りや横向きでも安心
質の悪い枕を使えば、肩こりや首こりがひどくなったりしっかりした睡眠を取ることができなかったりと、睡眠に枕はかなり重要です。
そして、筆者がおすすめの枕はAYOの高反発枕です。
価格はそこまで高くなく、柔らかさも反発性もあってクオリティの高い枕です。
とりあえず、この枕を使っておけば寝心地が悪くなることはないです。



無難に高品質な枕ですね。


広電(KODEN) 電気毛布
- ほんのり温かくて寝心地が良い
- ダニ除去機能もある
- 水洗いしても平気
夏に使えば地獄の毛布になりますが、冬には睡眠を助けてくれるおすすめの商品です。
電気敷布の温かさ自体はそこまで高くはなく、ほんのりした温度なのが程よく寝心地が良いです。
また、ダニ除去機能と水洗いも可能なので、衛生面でも気にすることなく使えるのが広電の電気敷布の強みです。
価格はそこそこしますが、冬を快適に過ごしたいなら買っておいて損はないです。



寒がりな筆者には、ないと困るアイテムですね。


Amazonでおすすめの漫画
東京リベンジャーズ
ドラマでもアニメでも有名な東京リベンジャーズです。
有名なだけに、しっかり面白い内容です。


SPY×FAMILY


君のことが大大大大大好きな100人の彼女


葬送のフリーレン


おすすめの漫画まとめ記事
Amazonでおすすめのライトノベル
スパイ教室


ひきこまり吸血鬼の悶々


七つの魔剣が支配する


Amazonでおすすめのビジネス本
USJを劇的に変えた、たった1つの考え方


エッセンシャル思考


考える技術・書く技術
ハック大学式 最強の仕事術


Amazonでおすすめのサービス
プライム・ビデオ
Amazon Music Unlimited
Kindle Unlimited
Audible
Audibleのレビュー記事