本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
Amazon Music Unlimited評価レビュー|ハイレゾと空間オーディオを低価格で

こんにちは、Amazonを使い倒してはや4年のよた(@yotalog_ag)です。
この記事では、Amazon Music Unlimited(旧Amazon Music HD)を詳しくレビューしていきます。
低価格で高音質な音楽を楽しめるAmazon Music Unlimited、実際に使ってみた評価や料金、曲数について詳しくレビューしていきます。
Amazon Music Unlimited | |
---|---|
月額料金(税込) | 980円(プライム会員は780円) |
ファミリー・学生プラン(税込) | 1,480円、480円 |
無料期間 | 30日間 |
曲数 | 7,500万曲 |
音質 | SD音質:最大320kbps |
HD音質:平均850kbps(16ビット、44.1kHz) | |
UltraHD:平均3,730kbps(24ビット、44.1~192kHz) | |
オフライン・バックグラウンド再生 | できる |
オンデマンド・シャッフル再生 | できる |
フル再生・スキップ機能 | できる |
プレイリストの作成 | できる |
プレイリストの検索 | 公式のプレイリストのみ |
歌詞表示 | できる |
MV再生 | できる |
Podcast(ポッドキャスト) | あり |
CDや曲のファイルの取り込み | Androidのみ曲ファイルを取り込める |
使用デバイス | iOS、Android、Amazon(Echo・FireHD・FireTV)、Mac、Windows |
月額780円でハイレゾ音源を聴けるのはAmazon Music Unlimitedのみ
Amazon Music Unlimitedは、プライム会員に加入していると月額780円(税込)で使用することができます。
月額980円で加入できるApple MusicやSpotifyに対して、プライム会員のみという条件付きですが200円安く使うことができるのは魅力的ですね。
また、音質にもこだわっていてUltraHDに対応している曲はハイレゾで聴くことができます。
21年11月時点でロスレス・ハイレゾに対応している主なサブスクは
- Amazon Music Unlimited:980円/月、平均3,730kbps
- Apple Music:980円/月、最大4,608kbps(推定)
- mora qualitas:2,178円/月、最大4,608kbps
- Deezer HiFi:1,470円/月、最大1,411kbps
の4種類のみです。
Amazon Music Unlimitedは、ハイレゾ対応サブスクの中でもコスパの良い価格で気軽に使いやすいですね。

価格と曲数を考えると、mora qualitasを使い意味があまりないですね…
7,500万曲以上の幅広いジャンルの曲のほとんどはCD音質で
Amazon Music Unlimitedは21年11月時点で、7,500万曲以上の音楽を楽しむことができます。
話題のJ-POPはもちろん、最新のアニソンからボカロ、K-POPなど取り扱っているジャンルの幅は広いです。
そして、取り扱っている曲の多くはHD音質で聴くことができます。
最近はUltraHDの音質に対応している日本アーティストも増え、
- YOASOBI
- LiSA
- ヨルシカ
- Official髭男dism
- Ado
などの有名なアーティストもUltraHDに積極的に対応しています。
アニソンやボカロは、まだまだHDに対応している曲は少ないですがこれから本格的にHDやUltraHDに対応する曲も増えてくると思います。
目次
Amazon Music Unlimitedの4つのメリット
Amazonプライム会員なら月額780円とお得に使える
プライム会員なら、通常料金の980円よりも安い780円でAmazon Music Unlimitedを使うことができます。
Apple MusicやSpotifyといった月額980円のサブスクに対して、かなりお得です。
ハイレゾ音質を780円で聴けるのは、Amazon Music Unlimitedのみでコスパよくハイレゾを楽しみたいなら間違いなくAmazon Music Unlimitedをおすすめします。



プライム会員は他にもお得な特典が多く、絶対に加入したほうが良いですよ。
曲数も多く、トップクラスの音質であることを考えると間違いなくコスパの良いサブスクです。
高音質で多くの音楽を楽しむことができる
Amazon Music Unlimitedは、ロスレス・ハイレゾ音質に対応しています。
21年11月時点でロスレス・ハイレゾに対応している主なサブスクは、
- Amazon Music Unlimited:980円/月、平均3,730kbps
- Apple Music:980円/月、最大4,608kbps(推定)
- mora qualitas:2,178円/月、最大4,608kbps
- Deezer HiFi:1,470円/月、最大1,411kbps
の4種類のみで、Apple Musicやmora qualitasとほぼ同じレベルの音質で、さらにはDeezer HiFiよりも安くなおかつ高音質です。
さらにAmazon Music Unlimitedはほとんどの曲がHD音質に対応していて、有名なアーティストや曲は基本HD音質以上で楽しむことができます。
最近はUltraHDに対応しているアーティストも増えているので、ほとんどの音楽をハイレゾで楽しめる時代もそう遠くないですね。
より多くの音楽をロスレス・ハイレゾで楽しむという点においては、mora qualitasやDeezer HiFiよりもAmazon Music UnlimitedやApple Musicがおすすめです。
様々なデバイスで空間オーディオを楽しめる
Amazon Music Unlimitedは、21年10月から空間オーディオに対応しました。
また、Apple Musicの空間オーディオと違って対応しているデバイスやイヤホンの種類の幅が広いのが良いところです。
対応デバイス | 対応イヤホン・ヘッドホン | |
---|---|---|
Amazon Music Unlimited | iOS端末、Android | すべてのイヤホン・ヘッドホン |
Apple Music | iPhoneXs・iPad Pro(2018年)・iPad Air(2020年)・iPad mini(2021年)以降のiOSデバイス | AirPods、その他H1、W1チップ搭載イヤホン |
いままで、AndroidユーザーはApple Musicで空間オーディオを体験することができませんでしたが、Amazon Music Unlimitedで気軽に空間オーディオを楽しめるようになりました。
Amazon Music Unlimitedで体験できる空間オーディオは、
- Dolby Atmos(ドルビーアトモス)
- 360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)
の2種類あります。
ドルビーアトモスは上下に臨場感あふれる音楽、360は文字通り360度あらゆる方向から立体感あふれる音楽を楽しめます。
Amazon Music Unlimitedのドルビーアトモスは音に奥行きがあり迫力満載でした。
対して360は、音と自分の距離感が感じ取れてあらゆる方向から音楽が聞こえるのは面白い印象でした。
ですが、360に関してはまだ作り込みがあまいのかせっかくの高音質を台無しにしていて、迫力はあまり感じ取れませんでした。
今の時点では、個人的にはドルビーアトモスのほうが好みでしたね。
ドルビーアトモスに対応している主なアーティスト
- Ado
- meiyo
- [Alexandros]
360に対応している主なアーティスト
- YOASOBI
- Little Glee Monster
- 鬼頭明里
- 大滝詠一
まだ空間オーディオに対応している日本人アーティストは少ないですが、今後どんどん対応していくアーティストは増えていくと思います。



約1,000円払えばどこでも臨場感のあふれる音楽を楽しめる時代になりそう。
Alexaを使うことで便利に音楽を聴ける
Amazon MusicのアプリはAlexaに対応していて、音声入力で便利に音楽を聴くことができます。
Apple MusicでもSiriで便利に音楽を聴くことができますが、Amazon Musicにも同様の機能が搭載されています。
「アニソンを流して」「初音ミクを聴きたい」と言ったり、「◯分後に音楽を止めて(流して)」「シャッフル再生して」などといった幅広い音声入力に対応しています。
料理中や作業中などに音楽を聴いているとき、わざわざ端末を直接操作せずにしゃべるだけで操作されるので楽に音楽を聴けますね。
さらにAlexaを有効活用するためには、Amazon EchoやFire HDなどのAlexa搭載端末を使うことで快適にAmazon Musicを楽しむことができます。


Amazon Music Unlimitedの3つのデメリット
UIデザインがいまいち
料金、音質、曲数がかなり優秀でコスパのいい音楽サブスクですが、UIデザインがいまいちでApple MusicやSpotifyと比べると使いづらさがあります。
とくにホーム画面が細かくてごちゃごちゃしているのが気になります。
ぼくはAmazon Musicのレコメンド機能は結構優秀だと思っているのですが、ホーム画面がごちゃごちゃしているのでそもそもあまり使う気が起きないんですよね…
Apple Musicもホーム画面は少しごちゃついてますが、全体的にわかりやすいので使いやすく感じます。
曲の再生中も好みによりますが、Apple MusicやSpotifyのように歌詞表示の範囲を広くしてくれると嬉しいですね。



個人的にはSpotifyのUIが優秀だと思っていて、Apple Musicにもぜひ見習ってもらいたい。
検索機能が圧倒的に使いづらい
Amazon Musicに一番に改善してもらいたい要素がまじでこれ。
- 正式名称をしっかり入力しないといけない(一部アーティストは多少の誤字は問題ない)
- アニメやドラマの作品名を入力しても関連曲が出てこない
- 歌詞検索機能が使えない
AmazonのAIもどんどん進化していって、だいぶ使いやすくなりましたがそれでもApple Musicと比べると遥かに使いづらいです。
とくにApple Musicは誤字脱字に強く、英語のスペルや日本語の表記を間違っても多少は融通を利かせてくれます。
実際に「P丸様。」で検索の比較をしてみました。
様をひらがなに


様をひらがなにして検索しましたが、これは無事に検索されました。
21年の始めぐらいはこのレベルでも検索されませんでしたがAIが進化したのがわかりますね。
P丸をひらがなに


Amazon Musicは「P丸」をひらがなにしたら検索されませんでした。YOASOBIやEveはひらがなでも検索されましたが、最近の人や知名度が上がりはじめたばかりの人はまだうまく補正されませんね。
pをqに


英語のスペルミスや日本語の誤字にはかなり弱いです。
試しにYOASOBIを「voasovi」と入力してみましたが検索されませんでした。
検索機能では圧倒的にApple Musicが優秀なのがわかりますね。
また、Apple Musicには搭載されている歌詞検索もAmazon Musicでは使えないため、Amazon Musicで検索して探すというのは結構ストレスがかかります。
検索機能に関しては本当に改善してもらいたいです。
個人のプレイリストを検索できない
Amazon Musicでも自分のプレイリストの作成と公式が作成したプレイリストの検索はできますが、個人のユーザーが作成したプレイリストの検索はできません。
SpotifyやYouTube Musicは、個人プレイリストが豊富で様々なユーザーのプレイリストを見て楽しめることができるのが魅力ですが、Amazon Musicではそのような楽しみ方ができません。
とくにアニソンのプレイリストは、徐々に増えつつありますがまだまだ少なく有名なアニメシリーズでしか楽しむことができないのがいまいちです。
プレイリストについてはApple Musicもかなり弱いですが、Amazon Musicは付け加えて検索機能がいまいちなのもあるのでプレイリストの充実はしてもらいたいですね。



Spotifyとかでいろんな人のアニソンプレイリストを見るのは結構楽しいんですけどね。
Amazon Music Unlimitedがおすすめな人&合わない人


おすすめな人
- プライム会員でなおかつコスパ重視
- 気軽に高音質を楽しみたい
- 空間オーディオを楽しみたい
- 作業しながら音が聴くことが多い
合わない人
- 操作するときにストレスを溜めたくない
- 検索機能を頻繁に使う
- 個人プレイリストを見るのが楽しい
プライム会員でコスパ重視の人は、間違いなくAmazon Music Unlimitedがおすすめです。
高音質で7,500万曲以上の豊富な音楽を、月額780円で楽しめるのはお得です。
さらに、気軽にハイレゾ音源を楽しめたり空間オーディオを体験できるので、しっかり音楽を楽しみたい人でも満足に音楽を楽しめるでしょう。
少なくてもApple Musicでドルビーアトモスを体験することができない人は、これを気にドルビーアトモスや360などの空間オーディオを体験してみましょう。
今まで感じたことのないような音楽を楽しめるはずです。
ですが、操作性や検索機能についてはApple MusicやSpotifyに1歩どころか3歩ぐらいゆずる形です。
とくに検索機能は、Apple Musicと比べると差がはっきりするぐらいには使いづらいのでなんとか改善してもらいたい。



AI自体はどんどん進化しているような感じだったので、今後快適につける可能性はありそうですが。
まとめ:気軽にハイレゾや空間オーディオを楽しむなら間違いなくおすすめ
UIデザインがいまいちで検索機能はまだまだ使いづらいのがいまいちですが、それを差し引いても月額980円という安さでハイレゾ・ロスレス、空間オーディオを楽しめるAmazon Music Unlimitedはかなりおすすめのサブスクです。
とくに、プライム会員は月額780円で使うことができるため、月額780円で空間オーディオを使える唯一のサブスクになりますね。
音楽サブスクをあまり使ったことがなく、どのサブスクを使えばいいのかわからない人はAmazon Music Unlimitedをおすすめします。



とりあえずAmazon Music UnlimitedかApple Musicを選んでおけば間違いない。