こんにちは、音楽ジャンルはアニソンとボカロが好き、よた(@yotalog_ag)です。
この記事では、アニソンにおすすめのサブスクを比較した12サイトの中からアニソン好きが厳選しました。
アニソンを楽しめる音楽サブスクが多い中、アニソンを一番楽しめるサブスクについて迷う人も多いのではないでしょうか。

いろいろなアニソンを聴きたいけどどれが良いかわからない…
この記事では、そういった疑問に対しても詳しく解説しながらおすすめのアニソン用のサブスクを紹介します。
※2023年2月時点 | 月額料金(税込) | 無料期間 |
---|---|---|
Apple Music | 1,080円 | 3か月間 |
Amazon Music Unlimited | 980円 ※プライム会員は880円 | 30日間 |
Spotify | 980円(無料プランあり) | 1か月間 |
LINE MUSIC | 980円 | 3か月間 |
AWA | 980円 | 30日間 |
YouTube Music | 980円(無料プランあり) ※iOS版は1,550円 | 1か月間 |
Amazon Prime Music | 500円 | 30日間 |
dヒッツ | 550円 | 31日間 |
楽天ミュージック | 980円 ※楽天カード会員は780円 | 30日間 |
アニソン用に最強のサブスクはこの2つ
大前提として、今の大手サブスクは曲数で差別化するのが難しく、基本的にどのサブスクにも同じアーティストの曲が配信されています。
そんな現在のサブスク事情の中でアニソンにおすすめのサブスクを選ぶのに必要な基準は下記の3つです。
- 快適に操作できるか
- 高音質でアニソンを楽しめるか
- プレイリストが充実しているか
- コスパ良く音楽を楽しめるか
とくに音質は、アニソンを最大限楽しむならぜひ重視してもらいたい点です。
さて、上記の3つの基準を考えた上で筆者がアニソン用に最強だと思うサブスクはこの2つです。
- Apple Music
- Amazon Music Unlimited
音楽サブスクとして有名どころの2つのサブスクですが、やはりアニソン用としてもとりあえずこの2つのうちどちらかを選んでおけば問題ありません。
最強の音楽サブスク | こんな人におすすめ | レビュー記事 |
---|---|---|
Apple Music | ・iPhone、iPadユーザー ・シンプルなデザインやUIが好き ・レコメンド機能でいろんな音楽を楽しみたい | Apple Musicのレビュー記事 |
Amazon Music Unlimited | ・プライム会員 ・気軽に高音質を楽しみたい ・Amazonデバイスで便利に音楽を聴きたい | Amazon Music Unlimitedのレビュー記事 |
月額料金は一般的な音楽サブスクと変わらず980円(税込み)にもかかわらず、どちらもハイレゾロスレス音質に対応しているほか、空間オーディオも体験することができます。
まだまだ空間オーディオに対応しているアニソンは少ないですが、Official髭男dismやEveといった有名アーティストのアニソンを空間オーディオで楽しめるのはApple MusicやAmazon Music Unlimitedならではの魅力です。
欠点としては、どちらもプレイリストに積極的ではなくAmazon Music UnlimitedにいたってはUIデザインに快適性があまりないところでしょうか。
ただ、その分Amazon Music Unlimitedはプライム会員だと100円お得に音楽を楽しめるので、価格面を重視する人にとってはおすすめできます。



とはいえ、どちらも最近はアニソンのプレイリストに力を入れているので、十分アニソンを楽しめると思います。
高音質にアニソンを楽しみたい人におすすめのサブスク
Apple Music


Apple Music | |
---|---|
月額料金(税込) | 1,080円 |
無料期間 | 3か月間 |
曲数 | 1億曲以上 |
最大音質 | 推定4,608kbps |
- ハイレゾ・ロスレス対応でしっかり音楽を楽しめる
- シンプルなUIデザインで使いやすい
- 優秀な検索機能で曲を探しやすい
- CDや外部の音楽ファイルを取り込める
ハイレゾ・ロスレスに対応、使いやすいUIデザインでだれにでもおすすめできるApple Musicは、アニソンにおすすめなサブスクとして一番おすすめできます。
アニソンは、他のJ-POPに比べてもハイレゾ対応している曲は少ないですが、どんどん増えています。
ハイレゾには対応していなくても、ロスレスに対応しているアニソンは多くほとんどのアニソンはSpotifyなどよりも高音質で楽しむことができます。
そして、シンプルなUIデザインでサブスクに慣れていない人でも使いやすく、初めて音楽サブスクを利用するような人にはおすすめです。
検索機能も優秀で、歌詞検索に対応していたり多少の誤字脱字なら検索してくれたりと使いやすい検索機能になっています。
とくにアニメの作品名を入力するだけで、関連する曲を検索結果に表示してくれたりするので好きなアニメのアニソンメドレーとして聴く場合にもおすすめですね。



高音質で多くのアニソンを聴くことができて、わかりやすいUIデザインで誰にでもおすすめできる。
残念な点は、Apple Musicの魅力でもある空間オーディオに対応しているアニソンがほぼないところです。
21年の6月に空間オーディオの機能が追加されたのもあるので、アニソンどころかJ-POPでもごく一部しか対応していません。
今後、空間オーディオに対応したアニソンも追加されると思いますが、現時点ではアニソンを聴く上ではほぼないも同然です。
Amazon Music Unlimited


Amazon music unlimited | |
---|---|
月額料金(税込) | 980円(プライム会員なら880円) |
無料期間 | 30日間 |
曲数 | 1億曲以上 |
最大音質 | 3,730kbps |
- ハイレゾ・ロスレス対応でしっかり音楽を楽しめる
- プライム会員なら月額780円
- Alexaで便利に音楽を聴ける
ハイレゾ・ロスレスに対応していて、プライム会員なら月額780円で利用できるコスパのいいサブスクです。
また、Amazon Music UnlimitedはDolby Atmos(ドルビーアトモス)と360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)の2つの空間オーディオにも対応しています。
Amazon Music Unlimitedで空間オーディオに対応しているアニソンは、
- 七色シンフォニー
- 閃光
の2種類とかなり少ないですが、臨場感あふれる音楽をどのデバイスでも楽しむことができます。
空間オーディオの臨場感あふれるサウンドは鳥肌が立つぐらいすごいので、ぜひ一度体験してもらいたい。
ロスレス・ハイレゾにも対応しているのでApple Music同様多くのアニソンをロスレスで聴くことができます。
また、Amazon Music UnlimitedはApple Musicよりもハイレゾに対応しているアニソンが多いので、より多くのアニソンをハイレゾで楽しめます。
- 怪物:YOASOBI
- 廻廻奇譚:Eve
- 往け:LiSA
- Cry Baby:Official髭男dism
- 青空のラプソディ:fhána
- アイデンティティ:秋山黄色
- Shangri-La:angela
さらにAlexaを使うことで、音楽を便利に楽しむことができます。
とくにAlexa搭載のAmazon EchoやFire HD、Fire TVなどのAmazon製品との相性が良いので、Amazon Music Unlimitedを楽しみたい人はAlexa搭載デバイスを使ってみるのもいいでしょう。




惜しい点は、UIデザインがごちゃごちゃしていて使いづらい点です。
とくにホーム画面がわかりづらく、Amazon Music Unlimitedはレコメンドの精度がいいのにホーム画面のせいで使う気が起きないのがいまいちです。
また、検索機能も使いづらくアニメの作品名を入力したところで公式のプレイリストになければ検索されなかったり、有名でなければ表示されなかったり少し不便に感じます。



わかりにくいUIデザインと使いづらい検索機能が改善されたら個人的に一番おすすめできるサブスクです。
YouTube Music:「歌ってみたからボカロまで幅広く」


- 歌ってみたや多くのボカロを聴ける
- 個性豊かなプレイリストが豊富
- 無料プランでもいろんな曲をフル再生できる
- MV再生できる曲が多い
YouTube Musicは、歌ってみたやサブスク解禁されていないボカロ曲などYouTube上には公開されているけどサブスクで配信されていないような曲を聴くことができます。
また、YouTube上で公開されている豊富な個人プレイリストを検索して使うことができるので、個性豊かなプレイリストを聴いて楽しむこともできます
そして、YouTube Musicは無料プランでも十分音楽を楽しむことができ広告ありという条件付きですが、
- フル再生
- オンデマンド再生
- シャッフル再生
の3つの機能を使うことができます。
歌い手さんのカバーや多くのボカロをあわせたら、アニソンの収録数が一番多いサブスクは間違いなくYouTube Musicになります。



無料プランでも十分音楽を楽しめて、歌ってみたも聴けるのはすごい良いですね。
ただし、全ての歌ってみたを聴けるわけではなくYouTube上で公開されている動画という位置づけなので、YouTube Musicで曲と認識されずに再生されない曲も結構あります。
また、検索機能も使いづらく目的の曲を探しづらいため、快適にアニソンを楽しめるかというと微妙なところです。
Spotify:「個性あるプレイリストが豊富」


- 個性豊かなプレイリストが豊富
- 無料プランでいろんな曲をフル再生できる
- Spotifyならではのレコメンド機能が優秀
公式・個人プレイリストの数がどのサブスクよりも充実していて、無料プランでも十分楽しめるSpotifyは、他のサブスクとは違った楽しみ方ができます。
アニソンの収録数も、Apple MusicやAmazon Music Unlimitedに引けを取らず有名なアニソンや最新曲も取り揃えています。
個性豊かな個人プレイリストも豊富で、「アニソン」と検索するだけでも
- アニソン 神曲
- かっこいいアニソン
- 懐かしいアニソン
- 萌えアニソン
など、さまざまなプレイリストが出てきます。
公式のプレイリストも豊富で、「Anime Now」といった最新のアニソンプレイリストからウマ娘やまどマギ、ソードアート・オンラインなどの人気アニメのプレイリストが充実しています。
YouTube Music同様、無料プランで音楽を降る再生することもできます。
オンデマンド再生はできずシャッフル再生のみですが、作業用として聴くぶんには十分使うことができます。
そして、Spotifyの1番の魅力ともいえるのが精度のいいレコメンド機能です。
「Daily Mix」や「Discover Weekly」といったおすすめを紹介してくれるプレイリストは、自分がよく聴いている曲はもちろん趣向を分析して聴いたことがない曲をおすすめとして入れてくれます。
新しいアニソンを聴きたい人や、いろんな音楽を幅広く楽したい人にとくにおすすめです。



プレイリストが豊富でSpotifyならではのレコメンドで、Spotifyならではの楽しみ方ができます。
プレイリストは充実していますが、同じ価格帯のApple MusicやAmazon Music Unlimitedに比べて音質や曲数では少し目劣りしてしまうのが個人的にもったいない。
近いうちにSpotify HiFiがリリースされると公式から発表がありますが、まだ詳細情報がないのでおそらくまだまだ先になりそうです。
Amazonプライムミュージック:「プライム会員なら追加料金無しで使える」


Amazon Prime Music | |
---|---|
月額料金(税込) | 500円 |
無料期間 | 30日間 |
曲数 | 1億曲以上 |
最大音質 | 256kbps |
- プライム会員の特典のひとつ
- 作業用に聴くならちょうどいい
プライム会員の特典のひとつとして使うことができるプライムミュージック。
配信している曲数は他のサブスクと比べてもかなり少ないですが、プライムビデオやプライムリーディングも使うことtができたり、作業用BGMとして楽しむならおすすめです。
また、アニソンは豊富とはいえませんが意外と有名なアニソンを取り揃えていたり、あんスタやラブライブなど人気のアニメシリーズのプレイリストもプライムミュージックで聴くことができるので、思いの外アニソンを楽しむことができます。
プライムミュージック単体で見れば、あまりおすすめすることはできませんがアニメを楽しめるプライムビデオ、マンガを楽しめるプライムリーディングも使うことができるのでセットで考えればそこまで悪くないとは思います。



プライムミュージックがというより、アニメ好きならプライム会員に入っておいて損はないです。
ですが、アニメやマンガに興味がなくアニソンだけを聴きたいというのであれば、わざわざプライムミュージックを使う必要はないです。
普通にYouTube Musicの無料プランに入ったほうがしっかりアニソンを楽しめるので、プライムビデオなど他のプライム会員の特典に興味もある人はぜひ加入しましょう。
まとめ:アニソンを聴くならApple MusicかAmazon Music Unlimitedの2択
Apple MusicとAmazon Music Unlimitedのクオリティがどんどん上がってきていて、アニソンを聴くならとりあえずこの2つのサブスクがおすすめです。
どっちがおすすめかは、正直好みによります。



個人的にはApple Musicを推したいです。
アニソン特化型サブスクという試み自体は面白いので、なんとかアニソンの数を増やしてもらいたい。