【コスパがいいのはどれ?】iPad最新モデル(2025年版)6機種を徹底比較しました

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
初心者向けiPadの選び方

こんにちは、よた(@yotalog_ag)です。

この記事では、iPad最新モデル6機種をiPadオタクが徹底比較して、コスパのいいiPadがどれなのか解説します。

よた

コスパよくiPadを購入したい人は必見です。

下記の動画でもiPadの選び方について解説しました。

目次

iPad最新6機種の比較表

スクロールできます

A16

A17 Pro

11インチ(M3)

13インチ(M3)

11インチ(M4)

13インチ(M4)
対応OSiPadOS 18iPadOS 18iPadOS 18iPadOS 18iPadOS 18iPadOS 18
ストレージ容量(ROM)・128GB
・256GB
・512GB
・128GB
・256GB
・512GB
・128GB
・256GB
・512GB
・1TB
・128GB
・256GB
・512GB
・1TB
・256GB
・512GB
・1TB
・2TB
・256GB
・512GB
・1TB
・2TB
サイズ248.6×179.5×7mm195.4×134.8×6.3mm247.6×178.5×6.1mm280.6×214.9×6.1mm249.7×177.5×5.3mm281.6×215.5×5.1mm
重量(Wi-Fiモデル)477g293g460g616g444g579g
ディスプレイ・11インチ
・Liquid Retinaディスプレイ
・True Toneディスプレイ
・8.3インチ
・Liquid Retinaディスプレイ
・フルラミネーション加工
・反射防止加工
・True Toneディスプレイ
・11インチ
・Liquid Retinaディスプレイ
・フルラミネーション加工
・反射防止加工
・True Toneディスプレイ
・13インチ
・Liquid Retinaディスプレイ
・フルラミネーション加工
・反射防止加工
・True Toneディスプレイ
・11インチ
・Ultra Retina XDRディスプレイ
・フルラミネーション加工
・反射防止加工
・True Toneディスプレイ
・ProMotionテクノロジー
・タンデムOLED
・Nano-textureディスプレイ(1,2TBのみ)
・13インチ
・Ultra Retina XDRディスプレイ
・フルラミネーション加工
・反射防止加工
・True Toneディスプレイ
・ProMotionテクノロジー
・タンデムOLED
・Nano-textureディスプレイ(1,2TBのみ)
リフレッシュレート60Hz60Hz60Hz60Hz120Hz120Hz
解像度2,360×1,640px2,266×1,488px2,360×1,640px2,732×2,048px2,420×1,668px2,752×2,064px
最大輝度最大500ニト最大500ニト最大500ニト最大600ニト最大1,000ニト
(XDRで最大1,600ニト)
最大1,000ニト
(XDRで最大1,600ニト)
チップA16チップA17 ProチップM3チップM3チップM4チップM4チップ
Geekbench 6 マルチ
(CPU性能)
66007,10011,50011,50013,50013,500
3DMark Wild Life Extreme
(GPU性能)
3,3003,6008,2008,2008,6008,600
メモリ(RAM)6GB8GB8GB8GB・8GB
・16GB
・8GB
・16GB
バッテリー・約7,700mAh・約5,200mAh・約7,800mAh・約9,800mAh・約8,400mAh・約10,500mAh
カメラ・広角12MP
・5倍デジタルズーム
・広角12MP
・5倍デジタルズーム
・広角12MP
・5倍デジタルズーム
・広角12MP
・5倍デジタルズーム
・広角12MP
・5倍デジタルズーム
・広角12MP
・5倍デジタルズーム
フロントカメラ・超広角12MP(横向き)
・2倍のズームアウト
・超広角12MP
・2倍デジタルズーム
・超広角12MP(横向き)
・2倍のズームアウト
・超広角12MP(横向き)
・2倍のズームアウト
・超広角12MP(横向き)
・2倍デジタルズーム
・アニ文字とミー文字
・超広角12MP(横向き)
・2倍デジタルズーム
・アニ文字とミー文字
ビデオ撮影・4K(60fps)
・1080p(60fps)
・3倍ビデオズーム
・1080pスロー(120fps)
・4K(60fps)
・1080p(60fps)
・3倍ビデオズーム
・1080pスロー(240fps)
・4K(60fps)
・1080p(60fps)
・3倍ビデオズーム
・1080pスロー(240fps)
・4K(60fps)
・1080p(60fps)
・3倍ビデオズーム
・1080pスロー(240fps)
・4K(60fps)
・1080p(60fps)
・3倍デジタルズーム
・1080pスロー(240fps)
・4K、60fpsのProRes(条件付き)
・4K(60fps)
・1080p(60fps)
・3倍デジタルズーム
・1080pスロー(240fps)
・4K、60fpsのProRes(条件付き)
オーディオ・2スピーカー(横向き)・2スピーカー(横向き)・2スピーカー(横向き)・2スピーカー(横向き)・4スピーカー・4スピーカー
セキュア認証Touch ID(電源ボタン)Touch ID(電源ボタン)Touch ID(電源ボタン)Touch ID(電源ボタン)Face IDFace ID
Apple Intelligence対応対応対応対応対応対応
対応Apple PencilApple Pencil(USB-C)・Apple Pencil Pro
 ※ホバー機能対応
・Apple Pencil(USB-C)
・Apple Pencil Pro
※ホバー機能対応
・Apple Pencil(USB-C)
・Apple Pencil Pro
※ホバー機能対応
・Apple Pencil(USB-C)
・Apple Pencil Pro
 ※ホバー機能対応
・Apple Pencil(USB-C)
・Apple Pencil Pro
 ※ホバー機能対応
・Apple Pencil(USB-C)
対応キーボード
(Bluetoothは除く)
Magic Keyboard Folioなし・Magic Keyboard・Magic Keyboard・専用Magic Keyboard・専用Magic Keyboard
通信方式・Wi-Fi 6
・Bluetooth 5.3
・Wi-Fi 6E
・Bluetooth 5.3
・Wi-Fi 6E
・Bluetooth 5.3
・Wi-Fi 6E
・Bluetooth 5.3
・Wi-Fi 6E
・Bluetooth 5.3
・Wi-Fi 6E
・Bluetooth 5.3
充電コネクタUSB-CUSB-CUSB-CUSB-CUSB-C(Thunderbolt)USB-C(Thunderbolt)
カラー・シルバー
・ピンク
・ブルー
・イエロー
・スペースグレイ
・スターライト
・パープル
・ブルー
・スペースグレイ
・スターライト
・パープル
・ブルー
・スペースグレイ
・スターライト
・パープル
・ブルー
・スペースブラック
・シルバー
・スペースブラック
・シルバー
販売価格(税込)
※2025年3月時点
新品:58,800〜110,800円新品:78,800〜130,800円
中古:7万〜12万円
新品:98,800〜186,800円新品:128,800〜216,800円新品:168,800〜340,800円
(オプションで+16,000円)
中古:13万〜27万円
新品:218,800〜390,800円
(オプションで+16,000円)
中古:17.5万〜29万円
イオシスでiPadを探すイオシスでiPadを探すイオシスでiPadを探すイオシスでiPadを探すイオシスでiPadを探すイオシスでiPadを探す

iPad最新6機種の特徴

iPad(第9世代):5万円以内で購入できるエントリーモデル

ここがおすすめ
  • リーズナブルな販売価格で購入できる
  • ゲームを快適に遊ぶことも可能
  • 2021年販売モデルなので長期間の運用にもおすすめ
ここがいまいち
  • 3Dゲームを楽しむのには物足りないチップ性能
  • 解像度は最新機種と比べて見劣りする

2021年に発売された最新のiPadで、長期間の運用でも安心して使えることができるのがiPad(第9世代)の強みです。

また、ゲームも快適に楽しめるA13チップ搭載で販売価格もリーズナブルなため、予算を抑えつつさまざまな用途でiPadを使用したい人におすすめです。

よた

ゲームも動画も楽しめるコスパ最強のiPadです。

欠点としては、3Dゲームを快適に遊びのには物足りないチップ性能なところでしょうか。

また、解像度は10.9インチのiPad AirやiPad(第10世代)と比べて解像度が低いです。

スペックの面では中途半端感が否めないiPadになっています。

iPad(第9世代)の詳しい概要はこちら
iPad(第9世代)の概要
容量64・256GB
サイズ250.6×174.1×7.5mm
重量487g
ディスプレイRetinaディスプレイ
ディスプレイサイズ10.2インチ
解像度2,160×1,620px
チップA13 Bionicチップ
Geekbench Ver6(マルチスコア)3,100
メモリ3GB
バッテリーインターネット利用、ビデオ再生:最大10時間(約8,700mAh)
Apple Pencil第1世代対応
キーボードSmart Keyboard
カメラ広角8MP、5倍デジタルズーム
ビデオ撮影・1080pのHDビデオ撮影(25・30fps)
オーディオ・2スピーカーオーディオ
・ヘッドフォンオーディオジャック(3.5mm)
セキュア認証Touch ID
通信方式・Wi-Fi 5(最大866Mbps)
・Bluetooth 4.2
充電コネクタLightning
販売価格(税込) ※2023年7月時点49,800〜71,800円

iPad(第10世代):ゲームも楽しめる無印iPad

ここがおすすめ
  • 3Dゲームを快適に遊べるA14チップ搭載
  • iPad Pro 11インチやiPad Air 10.9インチに近い使用感
  • 購入しやすい販売価格
ここがいまいち
  • 同じ値段で高性能なiPad Pro 11インチ(第1世代)が買えてしまう
  • クリエイティブ用途では物足りないスペック

最新のiPadでは比較的リーズナブルに購入ができるiPad(第10世代)

A14チップ搭載で3Dゲームも十分快適に遊べる上、使用感はiPad Pro 11インチやiPad Air 10.9インチと変わらずに使うことができます。

予算を抑えて3Dゲームを気軽に楽しみたいという人にはおすすめのiPadです。

よた

気軽に高性能なiPadを購入できるのはいいですね。

ただ、同値段帯のiPad Air(第4世代)やiPad Pro 11インチ(第1世代)と比べて性能面や機能面では劣るため、中古iPadの購入を視野に入れている人にとってはお買い得とは言い難いです。

また、3Dゲームを十分快適に遊べるチップ性能ですが、3Dゲームを最高設定で遊んだりクリエイティブな作業に使うのには物足りないスペックをしています。

2年ほどの運用を考えているのなら、個人的にはiPad Pro 11インチ(第1世代)をおすすめします。

iPad(第10世代)の詳しい概要はこちら
iPad(第10世代)の概要
容量・64GB
・256GB
サイズ248.6×179.5×7mm
重量477g
ディスプレイLiquid Retinaディスプレイ
ディスプレイサイズ10.9インチ
解像度2,360×1,640px
チップA14 Bionicチップ
Geekbench Ver6(マルチスコア)4,250
メモリ8GB
バッテリーインターネット利用、ビデオ再生:最大10時間(約7,700mAh)
Apple PencilApple Pencil(第1世代 USB-C経由)
キーボードMagic Keyboard Folio
カメラ12MP広角、5倍のデジタルズーム
ビデオ撮影・4Kビデオ撮影(24・25・30・60fps)
・1080pHDビデオ撮影(25・30・60fps)
オーディオ2スピーカーオーディオ(横向き)
セキュア認証Touch ID(電源ボタン)
通信方式・Wi-Fi 6(最大1.2Gbps)
・Bluetooth 5.0
充電コネクタUSB-C
販売価格(税込) ※2023年7月時点68,800〜92,800円
https://www.youtube.com/watch?v=zZOK1MThi3E&t=20s

iPad mini(第6世代):8.3インチのコンパクトサイズが魅力

ここがおすすめ
  • 持ち運びやすいコンパクトサイズ
  • 3Dゲームも楽しめるチップ性能
  • 最新機種で長期間の運用にもおすすめ
ここがいまいち
  • 読書専用タブレットとしては割高
  • 動画視聴や動画編集用としては使いづらい

3Dゲームも快適にできるA15チップ搭載で、読書用だけでなくゲーム用としても使うことができます。

コンパクトサイズで持ち運びがしやすいのもiPad mini(第6世代)の強みで、外出時の持ち運び用としてもおすすめのiPadです。

よた

持ち運びがしやすい高スペックなiPadで、いろんな人におすすめです。

幅広い用途でおすすめができるiPad mini(第6世代)ですが、読書専用として使用したい人だと割高な販売価格となっています。

電子書籍のアプリはチップ性能をあまり必要としないため、低価格で読書用のiPadを探している人にはおすすめできません。

iPad mini(第6世代)の詳しい概要はこちら
iPad mini(第6世代)の概要
容量64・256GB
サイズ195.4×134.8×6.3mm
重量293g
ディスプレイLiquid Retinaディスプレイ
ディスプレイサイズ8.3インチ
解像度2,266×1,488px
チップA15 Bionicチップ
Geekbench Ver6(マルチスコア)5,200
メモリ4GB
バッテリーインターネット利用、ビデオ再生:最大10時間(約5,200mAh)
Apple Pencil第2世代対応
キーボードなし
カメラ広角12MP、5倍デジタルズーム
ビデオ撮影・4Kビデオ撮影(24・25・30・60fps)
・1080pHDビデオ撮影(25・30・60fps)
オーディオ2スピーカーオーディオ(横向き)
セキュア認証Touch ID(電源ボタン)
通信方式・Wi-Fi 6(最大1.2Gbps)
・Bluetooth 5.0
充電コネクタUSB-C
販売価格(税込) ※2023年7月時点78,800〜102,800円

iPad Air(第5世代):10万円以内でPCクラスの性能を持つ

ここがおすすめ
  • 3Dゲームや動画編集が快適にできる
  • コスパ面でも優秀
  • iPad Pro 11インチとほぼ変わらない使用感で操作できる
ここがいまいち
  • 同じ値段で中古のiPad Pro 11インチ(第3世代)が買えてしまう
  • リフレッシュレートは120Hzに非対応

iPad Air(第5世代)は3Dゲームから本格的な動画編集まで、快適に使用ができる高スペックなiPadです。

高スペックのM1チップが搭載されていながら、9万円とiPad Proよりもコスパよく購入ができます。

総合面ではiPad Pro 11インチが高いのはもちろんですが、日常的な使用ではほぼ使用感が変わら図操作できるため、幅広い用途で使用したいけど予算を抑えたいという人におすすめのiPadです。

よた

汎用性が高いことから筆者イチオシのiPadです。

デメリットとしてはリフレッシュレートが120Hzに非対応なことでしょうか。

FPSゲームを本格的にプレイしたい人や、完璧なイラスト環境を求めている人にとっては物足りなく感じるでしょう。

また、同性能でiPad Pro 11インチ(第3世代)の中古が購入できるため、中古でも問題ないという人にとってはコスパ面でそこまで優秀ではありません。

iPad Air(第5世代)の詳しい概要はこちら
iPad Air(第5世代)の概要
容量64・256GB
サイズ247.6×178.5×6.1mm
重量461g
ディスプレイLiquid Retinaディスプレイ
ディスプレイサイズ10.9インチ
解像度2,388×1,668px
チップM1チップ
Geekbench Ver6(マルチスコア)7,900
メモリ8GB
バッテリーインターネット利用、ビデオ再生:最大10時間(約7,700mAh)
Apple Pencil第2世代対応
キーボードMagic Keyboard、Smart Keyboard Folio
カメラ12MP広角、5倍のデジタルズーム
ビデオ撮影・4Kビデオ撮影(24・25・30・60fps)
・1080pHDビデオ撮影(25・30・60fps)
オーディオ2スピーカーオーディオ(横向き)
セキュア認証Touch ID(電源ボタン)
通信方式・Wi-Fi 6(最大1.2Gbps)
・Bluetooth 5.0
充電コネクタUSB-C
販売価格(税込) ※2023年7月時点92,800〜116,800円

iPad Pro 11インチ(第4世代):動画編集やゲームも快適なフルスペックiPad

ここがおすすめ
  • PCクラスの最高スペック
  • 4K動画がサクサク作れる
  • Thunderbolt対応で転送速度が速い
ここがいまいち
  • 最小ストレージでも10万円以上する
  • iPad Pro 11インチ(第3世代)からの進化はあまり感じない

iPad Pro 11インチ(第4世代)は最新のM2チップを搭載しており、PCと同等クラスの性能を持つiPadです。

3Dゲームやそのほかのアプリが快適にできるのはもちろん、4Kの動画編集もこなすことができます。

ほかにもクリエイティブ向けのさまざまな機能が搭載されているため、iPadで本格的に動画編集をしたい人にはおすすのiPadです。

よた

本格的な4K動画をiPadで作ることができます。

そんな高スペックなiPad Pro 11インチですが、最小ストレージでも10万円以上するため気軽に購入することができません。

また、チップ性能以外でiPad Pro 11インチ(第3世代)からの進化が大きく感じないので、直近のiPad Proから買い換えても恩恵をあまり感じないのが難点です。

iPad Pro 11インチ(第4世代)の詳しい概要について
iPad Pro 11インチ(第4世代)の概要
容量128・256・512GB、1・2TB
サイズ247.6×178.5×5.9mm
重量466g
ディスプレイLiquid Retinaディスプレイ
ProMotionテクノロジー
ディスプレイサイズ11インチ
解像度2,388×1,668px
チップM2チップ
Geekbench Ver6(マルチスコア)9,300
メモリ8・16GB
バッテリーインターネット利用、ビデオ再生:最大10時間(約7,700mAh)
Apple Pencil第2世代対応
※Apple Pencilによるポイント対応
キーボードMagic Keyboard、Smart Keyboard Folio
カメラ12MP広角、10MP超広角、2倍の光学ズーム、5倍のデジタルズーム
ビデオ撮影・4Kビデオ撮影(24・25・30・60fps)
・1080pHDビデオ撮影(25・30・60fps)
・4K、30fpsのProResビデオ撮影
オーディオ4スピーカーオーディオ
セキュア認証FACE ID
通信方式・Wi-Fi 6(最大2.4Gbps)
・Bluetooth 5.3
充電コネクタUSB-C(Thunderbolt)
販売価格(税込) ※2023年7月時点124,800〜300,800円

iPad Pro 12.9インチ(第6世代):イラストやビジネス用に最適

ここがおすすめ
  • 12.9インチの大画面でノートPCのように使用できる
  • 4K動画の編集が快適にできる
  • Thunderbolt対応で転送速度が速い
ここがいまいち
  • MacBook Proと同等の販売価格
  • 日常的な利用には向いていない

iPad Pro 12.9インチ(第5世代)はPCクラスのチップ性能に12.9インチの大画面で、ノートPCのような使用感を体験することができます。

4K動画も快適に編集することができ、動画編集をはじめとしたクリエイティブ作業におすすめのiPadです。

USB-C端子はThunderbolt対応で高速なデータ転送ができるため、SSDからiPad間でのデータ移行も快適にできるのはいいですね。

よた

ノートPCと同じような使い方ができる最高スペックのiPadです。

ただ、販売価格が2023年7月時点で17万円以上とかなり高額のため、購入しづらいのが難点です。

iPad Pro 12.9インチは画面サイズが大きく使用用途が限られる上、M2搭載のMacBook Proと同等の販売価格のため動画編集専用なら個人的にはMacBookをおすすめしたいです。

iPad Pro 12.9インチ(第6世代)の詳しい概要はこちら
iPad Pro 12.9インチ(第6世代)の概要
容量128・256・512GB、1・2TB
サイズ280.6×214.9×6.4mm
重量682g
ディスプレイLiquid Retinaディスプレイ
ProMotionテクノロジー
ディスプレイサイズ12.9インチ
解像度2,732×2,048px
チップM2チップ
Geekbench Ver6(マルチスコア)9,300
メモリ8・16GB
バッテリーインターネット利用、ビデオ再生:最大10時間(約11,000mAh)
Apple Pencil第2世代対応
※Apple Pencilによるポイント対応
キーボードMagic Keyboard、Smart Keyboard Folio
カメラ12MP広角、10MP超広角、2倍の光学ズーム、5倍のデジタルズーム
ビデオ撮影・4Kビデオ撮影(24・25・30・60fps)
・1080pHDビデオ撮影(25・30・60fps)
・4K、30fpsのProResビデオ撮影
オーディオ4スピーカーオーディオ
セキュア認証FACE ID
通信方式・Wi-Fi 6(最大2.4Gbps)
・Bluetooth 5.3
充電コネクタUSB-C(Thunderbolt)
販売価格(税込) ※2023年7月時点172,800〜348,800円

まとめ:iPadはそれぞれ魅力があり用途によっておすすめが変わる

自分の用途によって、どの機種がおすすめかというのも変わるので、おすすめのiPadを探している人はこの記事を参考に自分にあったiPadを探しましょう。

よかったらシェアしてね!
目次